最近コンビニエンスで「野菜・果物100%」を筆頭に
「健康」「自然」「カロリーオフ」
などなど
身体に良いとされる
食べ物や飲み物が急増していますね![icon:m_0203[1]](http://s-life.tv/mt/mt-static/plugins/emoddy/images/m_0203[1].gif)
「健康志向」というムーブメントが
アメリカ本土からようやく日本にやってきた。
でも、ほとんどの人は
「え~身体にいいんだぁ~」
「そういえば、カロリー多いからなぁ」
「まっ身体にいいものは、何でも取り入れよう!」・・・別に毒じゃないんだから。
と、まぁこんな気持ちからじゃないかな
って
人事のように言ってるが・・・
実は上記全て私の、「健康志向な食生活」の改善
そう思い始めた
フードコーディネーター資格者としての見解であり
全て私の言葉でした。
確かに100%間違いではない。
でも最近、この予防医学を勉強していると
100%身体に良いとは思わなくなっている。
丁度良い「適量」というのがあるんですね。
特に病気になる原因。
ここに注目をすると
何故、風邪をひくの
何故、風邪をひくと熱があがるの
何故、風邪をひいても直るの
これらには、全て「原因」「理由」があるんですね。
「健康」ってなんだろう?
「健康」って・・・
辞書で調べると
「病気などがなく、心身が健やかな状態であること」
だそうです。
そうなんですね、病気にならない状態にする
生活習慣ですよね。
日本建築医学協会に加盟し
まず第一声でショッキングな言葉を聴きました。
なんだそりゃ?
「病は気から」じゃないの?
どちらも正解で
「家にある物、一つ一つが潜在的にストレスを与えている」
オレゴン大学のウイリアム・モートン博士によると
「家にいる女性は、外で働く女性よりも157%もガンになりやすい」
という
相当数な人的データーと、様々なデーター結果の裏づけによる
恐ろしい発表をしました。
アメリカでは「健康」=「住環境」
そんなのは常識です。
それを裏付ける、莫大なデーターとその対策方法なども
医学博士
心理学者
大学教授
それに「国」全体としても凄い予算をつぎ込み
「健康」を
ブームじゃなくって
「大きな問題」として捉えています。
・白い壁は攻撃的な人格形成を造る。
・屋根に傾斜があると心臓病や循環器系の病気になりやすい。
食生活を「健康意識」する事はとても大事な事。
でも食べるのは1日3回
おやつや宴席や夜食いれたって
せいぜい1日5回くらいでしょ。
こんなに長いブログ読んでると
目が疲れてきませんか![icon:eq_2[1]](http://s-life.tv/mt/mt-static/plugins/emoddy/images/eq_2[1].gif)
・・・今、目を意識しましたよね。
座っているお尻も、温かくなってませんか![icon:eq_2[1]](http://s-life.tv/mt/mt-static/plugins/emoddy/images/eq_2[1].gif)
・・・今、お尻の温かさ意識しましたよね。
そう
普段は全く意識もしてないんですね。
でも
改めて問われると「あっそういえば」
と気付くはずです。
それを
無意識な潜在意識というんですよ。
寝ている時を想像してみてください。
誰しもが「完全な無防備」ですよね。
タンスの中には、石油製品のビニールに包まれた洋服と
防腐剤・殺虫剤その他、有害物質の宝庫
天井にぶら下がっている電気
枕元には電磁波を発生している電化製品
タンスの角が寝ている人を指している・・・風水では鬼角という。
意識している人なんていませんよね。
でも
人間が進化を遂げた能力の一つに
防衛本能というのが
誰しも備わっていて、そのおかげで
いざという時に、潜在意識から顕在意識のスイッチが切り替わり
防衛できるんです。
毎日毎日、必ず繰り返されていくうちに
無意識となって
心の奥底だけは
「恐怖心」=「ストレス」
を溜め込んでいるんです。
それが、許容量を超えてしまうと
病気になったり
免疫力が弱くなったり
精神的な病になったり
無意識に身体に与える悪影響
というのは、日々
365日、24時間、毎秒
もれなく、無意識に感じるストレス
このストレスを感じる住環境を改善する事が
何故、重要なのかは
本当に本当に
皆さんに知って欲しい
諸外国と比べ
そこまで日本が遅れている現状なんです。
(メディア・スポンサーなどの圧力で言えないですもんね。)
食生活・・・全ての源
水 ・・・成人男性の60%・女性は55%は水分(体型により差はありますが)
空気 ・・・湿度と温度、1日20キロ以上食べている良質な空気。
トータルで裏づけ(エビデンス)を収集して
皆さんの、健康を理屈的に納得できるまで
究極を追い求めていきます。
いやいや
長いブログになっちゃったなぁ・・・
対策は住環境の整備から
これはフードコーディネーターとしての知識
建築医学からみた知識から
総合的に見出した
行き着いた答えであります。

住まいと健康アドバイザー 廣濱成一

![icon:091[1]](http://s-life.tv/mt/mt-static/plugins/emoddy/images/091[1].gif)




